小倉城へ行ったyo! その1
ぴろQ、ほぼ24時間の旅 北九州~下関編 その11
目の前に小倉城があります。九州厚生年金会館(現:アルモニーサンク北九州)でコンサートがある時は何度も横を通った事があるのですが・・・恥ずかしながら私、福岡に住んでおきながら小倉城に来るのは初めてです。
天守閣
小倉城(こくらじょう)は、現在の福岡県北九州市小倉北区にあった城である。勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名がある。
概要
小倉城は13世紀中ごろ、紫川河口西岸にあった丘に築かれたといわれ、近世の江戸時代前後に毛利勝信が現在見られるような縄張で総石垣造の城郭を築き、細川忠興が南蛮造の天守などを建てた。
本丸を中心に、南に松丸、北に北の丸、それらを囲い込むように二の丸、三の丸、外郭が配された梯郭式平城であった。建物は、野面積みの石垣の上に大天守と平の小天守1基、平櫓117、二重櫓16、櫓門12、狭間3271を配していた。城下は、城の東を流れる紫川を天然の堀として活用し城内に町を取り込んだ総構えを採っていた。現在、一部の石垣・堀が残り、天守・櫓・庭園と大名屋敷が再建されている。ちなみに従来の構造は北九州市立いのちのたび博物館にある全体模型でうかがい知ることができる。(wikipediaより)
こちらが入り口、入場料350円を払って・・・いざ入城!いきなり・・・
とらっちゃ・・・と言うそうですが・・・何とも当たり障りのないデザインで、ひこにゃんやくまもんに比べるとインパクトに欠けるなぁ・・・まだ唐津城のパクリキャラの方が面白いw
1階 歴史ゾーン
船の甲板の様な通路にサンタマリア号の模型。精巧に作られた小倉城下のジオラマ・・・ここは「江戸時代に関門海峡を通過したポルトガル船上から見た小倉城下を再現」したそうです。
5分ほどの紹介VTRを見る事ができます。
つづく
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あぁ・・・勘違い(2013.04.20)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part10(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part9(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part8(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part7(2013.04.22)
「福岡」カテゴリの記事
- カレー ナイル 博多阪急店~帰宅(2013.03.09)
- 門司港駅から電車に乗る・・・(2013.03.09)
- 門司港レトロ(2013.03.09)
- リバーウォークから西小倉駅へ・・・(2013.03.04)
- 小倉城へ行ったyo! その5(2013.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント