« 紫川周辺 | トップページ | 八坂神社 その2 »

2013年3月 2日 (土)

八坂神社 その1

ぴろQ、ほぼ24時間の旅 北九州~下関編 その6

リバーウォークの敷地に入るといろんなオブジェが・・・

P2213589 P2213591

通り抜けると・・・その先には

P2213592 お堀

この堀を抜けると・・・小倉城の敷地になります。

9:22(自宅を出発して13時間52分)

P2213593 P2213594

いきなり鳥居出現。ここは八坂神社です。

八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。祭神はテンプレートを参照。旧社格は県社。
概要
古くはこくらのぎおんさんと呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無法松の一生』に登場する小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。祭は1618年(元和4年)にはじまり、約390年の歴史を有する。現在は、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されている。なおこの神社は、北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社である。

もともと「祇園社」と呼ばれていたが、1868年(慶応4年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、「八坂神社」に改められた。

現在は神社本庁に属さない単立神社である。(wikipediaより)

P2213596 P2213597

鳥居をくぐって両脇にあるのは中津口門の大石

説明はクリックで拡大→P2213595_2

P2213598

正門 豊前総鎮守と書いてあります。

P2213599 猿田彦社

中に入ると・・・いろんな歌碑があります。

P2213601 仰木実の碑

「風おちて ゆふくもなひく街の空 しつかに城はそひえたちたり」

P2213602 P2213603

(左)丸橋静子の碑 「月仰ぐ 一途に生きし 来し方よ」(右)お百度参り用の百度石

P2213604

境内に入って行きます。

つづく

|

« 紫川周辺 | トップページ | 八坂神社 その2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

福岡」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八坂神社 その1:

« 紫川周辺 | トップページ | 八坂神社 その2 »