さらば辰年!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10位 今年も日本マクドナルドの策略にハマった・・・
9位 東宝特撮映画DVDコレクション完結
8位 久しぶりに映画館へ通った。
7位 相変わらず近場をウロウロ
6位 別府旅行~地獄への旅:Go to Hell!
5位 タイフェスに行ったyo! 2012
4位 二度の韓国旅行 ソウル旅行・釜山クルージング
3位 広島の旅 宮島~呉
2位 久しぶりの台湾旅行
そして・・・栄えある第1位は・・・
1位 2012年バンコクの旅 ソンクラーン編・弾丸旅行編
今年は4月と10月の2回、バンコクへ行きました。今まで旅行中のインターネットと携帯電話は極力使わない主義でしたが・・・今回初めて現地専用の携帯電話(ノキア)を買いました。時間を守らない現地の友達(タイ人)との連絡用にかなり重宝しました。
4月はタイの正月、ソンクラーン(水かけ祭り)に参加の旅です。
久しぶりのカオサンでのソンクラーンを楽しみ・・・
(右)Juiちゃんとは連絡したくてもできない状況がありまして・・・悲しいかなこの後facebookのお友達を外されてしまいました。Juiちゃんいつでも待ってるよ~ん!
バンコクでの下町でのソンクラーンを楽しんだのでした・・・
2泊3日の弾丸ツアー
7月に職場で一人辞めたので、有給休暇が取り辛くなってしまったのに・・・偶然ポッカリ3連休が入り「これを逃すといつタイへ来れるかわからないぞ!」・・・という事で急遽渡泰!
今回は自由に使える日が1日しかなかったけど、Puiくんとママンの協力で色んな所へ連れて行ってもらいました。
久しぶりにソンブーンで飯食って・・・
最後の最後までPuiくんとママンと3人で飲んでしました。別れ際、軽く「See you next year!」とか言われましたが・・・ホント・・・次、いつ来れるかわからないよ~
ざっと振り返ると・・・こんな一年でした。来年も時間を見つけては色んな所に行ってみたいなぁ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5位 タイフェスに行ったyo! 2012
昨年に続き・・・大阪のタイフェスに参加!
RS系のステージを楽しむと共に、全国から集結したタイ好きの皆さんとの再会。
ついでに大阪や・・・
京都も観光した・・・充実した旅でした。特に、京都は新しくできた水族館やお寺等、行ってない所が多くて新鮮でした。もう少し時間をかけてまわりたいなぁ・・・
4位 二度の韓国旅行 ソウル旅行・釜山クルージング
2月にソウル7月に釜山・・・と旅しました。
釜山旅行では初めて”ニューかめりあ”に乗船!飛行機で一気に行く旅も良いけど、船泊でのんびり行く旅も良いもんだ・・・と改めて感じました。
韓国はネタ探しに最適な”近場の外国”でお気に入りだったんですが、オリンピックでのサッカーの件や、日本固有の領土「竹島」に韓国史上初めて不法上陸し、更には天皇陛下に対して暴言を吐いたキチガイ大統領の一件で、今はすっかり旅行する気が失せてしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10位 今年も日本マクドナルドの策略に、まんまとハマった・・・
ビッグアメリカシリーズの第三弾を全部食べました。
(左)グランドキャニオンバーガー (右)ラスベガスバーガー
(左)ブロードウェイバーガー (右)ビバリーヒルズバーガー
御当地ハンバーガーシリーズを食べたyo!
(左)ル・グラン・トマト (右)ホット・ゴールド・マサラ
価格破壊が進む外食産業において、あえて高級志向のメニューを加えたマクドナルド・・・まんまとその商法に引っかかちゃった~とか思いながらもかなり満足していましたが・・・年末のレジ前のメニュー廃止などサービスの改悪でイメージが一気に悪くなってしまいました。日本マクドナルドの首脳陣はもっと現場の声を聞け!
9位 東宝特撮映画DVDコレクション完結
ついに完結!特撮映画に心踊らされたオッサンのハートをガッチリ掴み、ついにコンプリート!かかった金額、およそ13万円!最後の方の数本はまだ見ていませんが・・・^^;
まさに家宝の65本となりました。
8位 久しぶりに映画館に通った。
今年の夏はSF映画の当たり年~!という事で・・・暇を見つけては↑の4本を映画館で鑑賞しました。一部スカされた作品があったものの、どれもお金を払っても損は無い満足のいく作品でした。ただ・・・
楽しみにしていた↑2本は鑑賞できず後悔・・・特にアメージングスパイダーマンはTsutaya独占レンタルなので、未だ鑑賞する目途すらたっていません。Tsutayaの馬鹿!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
1979年作品。NHKの初連続アニメにして、宮崎駿の初のTVシリーズのダイジェスト版。総監督は佐藤肇。2008年に起こった最終戦争で人類がほとんどいなくなってしまった・・・更に20年の話。子供の頃、再放送なんかで良くて見ていたけど、すっかり忘れていたいました。今見直せば、「ルパン三世カリオストロの城」~「天空の城ラピュタ」位までの宮崎作品のテイスト満載の楽しい作品でした。しかし、如何せん一話30分の26話を2時間にまとめるのは無理がある。何と言っても展開が強引すぎる。当時は同じようなTV版ダイジェストの劇場版「宇宙戦艦ヤマト」が大ヒットした直後で、脳内補完できたんでしょうが・・・後々作品として鑑賞するなんて思ってなかったんでしょう。今の様な「3部作にする」・・・みたいな発想が無かったんでしょうね。TVシリーズが良く出来ていただけに勿体無い作品でした。
6点/10点満点中
【128本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
原題:Tom and Jerry: A Nutcracker Tale
2007年作品 (吹き替え版)クリスマスイヴの夜、猫たちに乗っ取られた夢の王国を取り戻すため、ジェリーと仲間達がトイ・メイカーに会いに行く旅の話が中心。トムとジェリーは時代によって絵の作風が全然違うんですが、本作は最初の制作者ジョセフ・バーベラの遺作となった作品で、子供の頃に夕方のTV再放送で何度も見たトムとジェリーにかなり近い印象でした。しかし、残念な事に話がつまらない。全編にわたりチャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」が使われていますが・・・同曲を使ったアニメ作品と言えば、アニメーション映画の金字塔ディズニーの「ファンタジア」で既に60年以上前も使われており・・・それに比べると比較にならない位酷い。OVAとはいえ、せっかく人気シリーズの長編を作るのなら、もっと脚本や演出を練って作ってほしかった。
5点/10点満点中
【127本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
原題:The Nightmare Before Christmas
1993年作品。(吹き替え版)今年の5月BSプレミアムで放送された本作、満を持して鑑賞しました。クリスマスタウンに偶然迷い込んだハロウィンタウンのジャックが、自分たちでクリスマスをやろう・・・とうするミュージカルアニメ。さすが根強い人気を持つ作品だけあってハロウィン独特のおどろおどろしさと、クリスマスの暖かい感じが妙にミスマッチした作品でした。ジャックに心惹かれ一人クリスマス計画を心配するサリーの動きが、まるで人間が入って演技しているように滑らかで驚いた。この作品ってティム・バートンが監督したと思っていましたが、ティム・バートンは原案・原作・製作で、監督はヘンリー・セリックと言う人だったんですね~・・・知らなかった・・・
8点/10点満点中
【126本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マヤ歴では人類が滅亡するとか言われていましたが・・・(wikipediaより)
いつの時代も、人々の不安をあおって商売する輩がいる訳で・・・
しゃれで笑って済ませればいいけど・・・
人の人生を変えるようでは困りもんですなぁ・・・
さて・・・次から次へと、現れては消えるオカルト商売・・・
次の人類滅亡はいつだ!w
・
・
・・・と思っていたら・・・もう出ていました。(爆)
「土星大爆発」のあおりで月が地球に落ちてくる?
現在、NASAの一部の科学者たちの間でまことしやかにささやかれている重大な懸念……それが土星の大爆発なのだという。
発端となったのは、2011年初頭に観測された土星の巨大嵐。これが、これまで太陽系内で検出された最大で最高温の渦を発生させたのだ。
太陽から遠く離れ、太陽エネルギーの到達しない土星はこれまで極寒の氷の星だと思われていた。しかし、NASAの土星探査機カッシーニが検出した土星の気温は、一時、84℃も上昇するという、これまでの常識では考えられない現象が起きているのだ。
土星の気温が一気に84℃も上昇するには、内部から猛烈な熱を発生させているとしか考えられない……。つまり重力崩壊によって土星中心部で急激な核反応が起こっている可能性があるのだという。
もし地球の35倍もの質量を持つ土星が核爆発を起こせば、地球もタダでは済まない。科学者たちが言うには、最悪の場合、バランスを失った月が銀河の彼方に飛び去るか、地球に落下することになるだろう。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121217/Shueishapn_20121217_16028.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
原題:It's a Wonderful Life
1946年作品。アメリカではクリスマスの定番映画だそうで・・・BSでやっていたので録画して鑑賞。どんなに苦しい逆境にあっても、日頃の行いが良ければ必ず報われる・・・みたいな・・・如何にもアメリカ的・キリスト教的発想の映画。しかしながら、さすが名作の誉れ高い作品だけあってクリスマス映画として、なかなか心温まる作品でした。クリスマスと言えば三角帽子に付け鼻メガネで馬鹿騒ぎしか知らない私にとって、こんな映画を見ると本当の”クリスマスの精神”みたいな物が解って興味深い。・・・でも劇中のポッターさん・・・8000ドル丸儲けなのが気になった(笑)。
8点/10点満点中
【125本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年作品。DVDでは劇場版と完全版を選べたので完全版を鑑賞。ペットとして飼われていたカメレオンが砂漠のハイウエイを走行中の車から誤って転落、まるで西部劇に出て来るような街に迷い込んで・・・と言うお話。確か劇場公開された時のタイトルは「ランゴ」だったのですが、DVDでは”おしゃべりカメレオンの不思議な冒険”と言うサブタイトルが付いていました。鑑賞して何故そうなたのか?わかった気がしました。それは・・・アメリカでは子供から大人まで楽しめるんでしょうが、他の国では西部劇マニア向け。他に、シュールなイメージ映像が出てきたり・・・完全に大人向けの印象。出て来るキャラクターが一々薄汚く、物語もイマイチ盛り上がりに欠けるので個人的には不完全燃焼。点数は辛めです・・・
7点/10点満点中
【124本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日から明後日までを一区切りに、マヤ歴では人類が滅亡するそうですが、皆さん悔いはございませんか?さて・・・毎年恒例の「ぴろQ今年の10大ニュース」下半期のノミネートです!!
釜山クルージング
誕生日を挟んで二泊三日(実質一泊二日)の韓国・釜山旅行へ。釜山へは何度も行ったことがありますが、初めて「ニューかめりあ号」に乗船。現地のでの観光は勿論ですが、初めてのクルージング体験が新鮮な旅行でした。
御当地ハンバーガーシリーズを食べたyo!
マクドナルドの企画モノハンバーガー、ご当地バーガーシリーズを食べる。フランス・インド・オーストラリアと3か国のご当地バーガー、なかなか美味しかったです!こう言う企画モノにはめっきり弱い私が、マクドナルドの思惑通りに釣られてしまいました。
久しぶりに映画館に通った。
今年の夏は、SF映画がたくさん公開されて、思わず映画館へ通いました。劇場の大画面で見た方が良い作品ばかりで、お金を払って見ても損は無いクオリティの作品ばかりだったので概ね満足していますが、「アメージング・スパイダーマン」と「アベンジャーズ」を見逃したのが心残り。
唐津へドライブ
久しぶりに佐賀県唐津方面へドライブへ行きました。じっくり唐津市内を見て回ったのはウン十年ぶりだったので楽しかったのですが、二日目午後に軽い接触事故に遭ってしまって、計画途中で帰宅。なんとも後味の悪い旅になってしまいました。
久しぶりの台湾旅行
乗り継ぎなどで何度も空港へは立ち寄った事のある台湾。しかし、街中へはしばらく行っていませんでした。ひょっこりスケジュールが空いたので二泊三日(実質一泊二日)の弾丸旅行へ。エバー航空利用のキティちゃんジェットや、一人街歩き+グルメを堪能した楽しい旅になりました。
弾丸タイ旅行
二泊三日のタイ旅行。自由な時間はおよそ一日半・・・費用対効果に弱冠不安はあったものの、この次いつ三日間の休みが取れるかわからなかったので思い切って行ってきました。結果、ジェニちゃんや、タイの妹(弟?)とゆっくり会う事が出来て満足。帰りの飛行機では私の旅行史上最悪級のピンチ&大失敗も強く印象に残る旅でした。
宮島~呉旅行
やっと旅行日記がアップし終わりました。今回は、単純に・・・リニューアルした宮島水族館に行ってみたい・・・と言う理由から、呉まで足を延ばして観光。予定していなかった場所も観光できたりして、達成率120㌫の充実した旅になりました。
・・・こんな所かな・・・
2012年ぴろQ今年の10大ニュースは、26日頃から発表しま~す!お楽しみに~^^
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1964年作品。DVD化もされて無い変りダネの作品がBS日テレで放送されていたので録画して見ました。リアル”3丁目の夕日”の時代・・・昭和37(1963)年の読売巨人軍と長嶋茂雄を追ったセミドキュメンタリー。箱根の山籠もり~宮崎キャンプ~ペナントレース~日本シリーズ優勝までの軌跡。どこぞのプロパガンダ映画の様に、プロ野球選手になる夢を断たれ、グレかかった青年が長嶋茂雄のコメントに心打たれ改心する等、当時は「ジャイアンツ中心に世界が回っている」ような作り。ドラマ部のフランキー堺、伴淳三郎、大空真弓など、一々キャストが懐かしい上、最後の優勝祝賀パーティーシーンでは、往年の映画スター達が本人役で登場、みんな若い!劇中、スポンサーと思われるメーカーの商品(コカコーラ、リポビタンD,サッポロビール等)が、ある時はさりげなく、ある時は露骨に登場するのに笑ってしまった。クライマックスの日本シリーズは実際の対西鉄ライオンズ戦がカラー映像で挿入されており資料的な価値もあります。個人的には今は無き平和台球場が登場したのが嬉しかった!当時、現役の選手たちの演技はさすがにダイコンですが、周りの演者たちが上手い具合にカバーしているので以外に良くできていました。しかし・・・ただでさえトレーニング~試合で忙しい選手を集めて、いつドラマ部分撮影したんだろう?
7点/10点満点中
【123本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9:15 ホームに滑り込んできた新幹線に飛び乗る・・・
さよなら広島・・・
・・・で思い出したことが・・・
あ!広島風お好み焼きとレモンケーキを買うの忘れた・・・
まぁ良いか!1時間でいつでも来れる!(でも往復1万6千円かかるけど・・)
気が付けば・・・徳山の工業地帯の煙突が・・・
とか思って・・・ウトウトしていたら・・・関門トンネルも通過して・・・北九州・小倉のチャチャタウンだ!・・・と思っているうちに・・・
博多着 10:20頃
11:30頃自宅着
ぴろQお帰り~!
今回の旅行は行く予定ではなかった所までまわれたり、達成率120㌫の充実した旅でしたが、事前調査で買おう!と思っていたものがさっぱり買えなかったり・・・ちょっと後悔が残る旅でもありました。特に・・・大和ミュージアムの図録は買っておくべきだった。
まぁ・・・次の機会に・・・
おしまい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 80
11月27日(火)
7:30起床 ウダウダしていたら8:30になりました。昨日コンビニで買ったパンも喰わずに・・・
今日は16:00から仕事なので早めに福岡に戻って仮眠を取らなければ・・・
9:00出発
僅か数分で広島駅に到着。
ローカル線の改札を通り・・・
お土産屋さんを物色・・・ボ~っとした頭のまま・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BSプレミアム プレミアムシネマ 原題:Fantastic Voyage
1966年作品。この作品はDVDで持っているんですがBSで放送されたので思わず録画して見ました。最初に見たのは・・・確か中学生の頃、日曜洋画劇場だったと思います。NHK-BSは放送するにあたって新たにオリジナルの字幕を付けてくれるので嬉しいですね!’07年に一度短評を書いてますが・・・改めて見た感想は・・・古くささはある物の、およそ半世紀前の作品なのに未だ充分に楽しめる作品である!という事です。以前にも書きましたが将来のナノテクノロジーを使ったロボット医療を予言したような話で今更ながら感心してしまいます。公開未定ながらリメイクの話もあがっているようで楽しみです。
8点/10点満点中
【122本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 79
お腹もいっぱい・・・
(左)被爆直後の広島駅のパネル(右)この出入り口のすぐ先がホテル川島です。部屋に戻ると・・・もぉ~クタクタ・・・マッサージを呼んで・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 78
お好み焼き番組見てたらお腹が減ってきた・・・
2階のレストラン街でお好み焼き屋を物色。事前に調べたところによると・・・「麗ちゃん」と言う店が有名だそうで・・・行ってみると物凄い行列。更に「第二麗ちゃん」も空席なし。
それにしてもお客が入っている店は凄いんですが、客が入っていない店は嘘みたいにガラーンとしている。
どうしよう・・・
迷っていると・・・呼び込みアルバイト姉ちゃん(多分中国人)が声をかけてきた。「今から注文しいていたら、席が空く頃には焼きあがりますよ」との事。一生懸命呼び込む姿に心動かされました。
よし!じゃぁ待ちます!
間もなく空席が出来たので入店!
(左)壁には芸能人のサインが・・・う~んと・・・サンフレッチェ広島の佐藤寿人選手、周防正行監督と草刈民代夫婦、糸井重里、島田洋七・・・
ふ~ん・・・・とか思っていたら・・・来ました!
豚肉・玉子・生エビ・そば 990円
ぷりぷりのエビの食感と、ソースと野菜の風味(キャベツ・もやし・カープソース)が口の中に広がって~・・・おいすぃ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 77
TVをつけると・・・日テレ「しゃべくり007」の再放送をやっていました。広島はこの時間、地元密着のローカル情報バラエティやってないんだ・・・と思ったら・・・17:00になって始まりました!
日テレ系広島テレビ「旬感テレビ派」なる番組!如何にもなタイトル。
トップは土曜日(11月24日)にJリーグ(J1)優勝を決めたサンフレッチェ広島一色。
Jリーグかぁ~・・・福岡ではJ2に落ちて久しい・・・しかも最下位あたりをウロウロしていて税金ばっかり喰っている情けないチームがあったなぁ・・・
アレイからすこじま~入船山記念館までのタクシーの運転手からもらった 沢山のパンフレット!
運転手さん・・・さんQ!
そして呉駅のデイリー・インで買ったおつまみ・・・
を喰いながら・・・ビールを飲む。次から次へと「サンフレッチェ広島おめでとう」的な報道を見ながら・・・・
と、ちょっとジェラシー・・・そんなこんなしていると・・・
福岡ではTBS系列のRKBで放送されているのでちょっと違和感。CMに入る前には・・・ひろしまドリミネーション2012の様子が・・・
さて・・・番組も終盤に差し掛かってきました・・・
最後はやっぱり・・・
祝!優勝 サンフレッチェ広島 おめでとう!
・・・と思っていたら・・・
19:00直前の10分帯番組 お好み焼き紀行 いかにも広島!
提供は勿論!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 76
足を引きずりながら・・・歩くことしばし・・・
呉中央桟橋ターミナル・・・
そこって、映画「海猿」のロケ地だった・・・忘れてた。しかも「海猿」見てないし…
間もなく(15:10頃JR)呉駅到着。
改札横の売店で、「海軍さんのカレー」「海軍さんの珈琲」と紙袋購入!
JR呉線は単線です。なかなか乗る機会の無い単線を先頭車両に乗って楽しむ。
16:00すぎ広島着
駅でビールとつまみ買ったら、所持金がちょっと不安になったのでホテル横の「もみじ銀行」で少しおろす。・・・どんだけ金使うんだ!・・・って言うか・・・国内旅行は金がかかりすぎる!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 75
更に進むと・・・
誰かが髪の毛の所に花を挿してあげていました・・・優しいね~
そして・・・
誰だ!
全裸でサックス吹く奴は!・・・・あ!黒川さんだ!(爆)
黒川晃彦 作 「切り株に座って」
圓鰐元規 作 「春うらら」
この彫刻の手元には・・・だれの悪戯か?
お茶目~^^
この他にも沢山のオブジェがあります。
美術館通りの入り口。この時点で足がパンパン・・・タクシーで呉駅まで戻ろう・・・とも思ったけど、それほど距離もなさそうだったので歩いてく事にしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1968年作品。石原裕次郎と三船敏郎の共演作。邦画にして、なかなかスケールの大きな見ごたえのある一本でした。戦後最大のプロジェクト黒部ダム建設の為、トンネル工事を中心とした人々の物語。岩岡(石原裕次郎)と父親との確執、北川(三船敏郎)の長女との結婚、難病にかかってしまう次女の話等、ベタな話がてんこ盛りではありますが、VFXも無い時代に迫力の出水事故シーンや、無数のエキストラを使った群衆シーン等、今ではなかなか撮れそうに無い映像に驚きました。物語は昭和31年(1956年)から始まるのですが・・・当時、先の大戦の影が多大にあるのが興味深かった。トンネルの掘削現場の暗いシーンの合間に、如何にも”日本の伝統美”の様な映像を挟み込んだ演出もなかなか良かった。一番凄いと感心したのがキャスティング!志村喬、宇野重吉、大滝秀治なんかが、ほんのチョイ役で出ています!黒部ダムは高校の修学旅行で一回だけいた事がありますが、ダム完成までに、こんな男たちの苦労があった・・・と思うと・・・ちゃんと見ておけばよかった~^^;
8点/10点満点中
【121本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 72
旧呉鎮守府司令長官官舎の横には・・・
歴史民俗資料館
「近世文書館」とも呼ばれる。1986年(昭和61年)11月開館。鉄筋コンクリート構造地上3階建、建築面積484.81m2。呉市の歴史的資料や旧海軍関係資料、古い芸備日日新聞など幅広い分野の資料を収集しており、その中の絵巻物「浦島測量の図」は呉市指定有形文化財。3階が展示室で、企画展を行っている。
金唐紙の展示がメインの様で・・・
金唐革紙(きんからかわし、Japanese leather paper)もしくは金唐紙(きんからかみ)は日本の伝統工芸品である。和紙に金属箔(金箔・銀箔・錫箔等)をはり、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、全てを手作りで製作する高級壁紙である。金属箔の光沢と、華麗な色彩が建物の室内を豪華絢爛に彩る。(wikipediaより)
見事です!
ここからは呉市街が一望できます・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 70
さらに奥へ進むと・・・
旧呉鎮守府司令長官官舎
入船山記念館の本館にあたる。1905年(明治38年)竣工で設計は当時呉鎮守府建築課課長の桜井小太郎。手前が洋館で、廊下でつながった奥が和館。当時、洋館部に応接室や執務室があり、和館部が住居として使用された。
木造建築平屋建で、建築面積527.16m2。洋館部はイギリス風半木骨造(ハーフティンバー)で仕上げられ、屋根は天然粘板岩(スレート)の魚鱗葺、玄関のステンドグラスはイギリス製、執務室には日本国内に数例しかない金唐革紙が貼られている。
(左)案内板(クリックで拡大)(右)入り口 玄関で靴を脱ぎましょう!
廊下を進むと・・・
正面玄関を入った所のエントランス。
木製の「戦艦大和」の模型があります。
食堂や・・・
応接室の壁紙は、金唐紙と言うひじょうに珍しい貴重な物だそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 69
アレイからすこじまの最寄りのコンビニ7-11で電話を借りて、タクシーを呼び・・・入船山記念館へ向かう。
タクシーの運転手さんが沢山の観光パンフレットをくれたり、車内で軽い観光案内(歴史の見える丘~旧呉鎮守府庁舎)をしてくれたり・・・私の呉への好感度かなりアップ!やはりタクシー運転手はその土地の顔、こうでなくっちゃね~!
14:40頃 入船山記念館到着(タクシー代1,000円前後)
呉市入船山記念館(くれしいりふねやまきねんかん)は、広島県呉市の入船山公園内にある博物館。
概要
1967年開館、敷地面積10,834.36m2。旧呉鎮守府司令長官官舎(本館)を中心に郷土館や歴史民俗資料館などからなり、呉の郷土資料や大日本帝国海軍資料、金唐革紙関連資料を展示している。旧司令長官官舎は、現存明治期の海軍高級将校庁舎としては珍しいもので国の重要文化財に指定されている。ヘリテージング100選。
休憩所の裏が呉市立美術館への道であり、正岡子規句碑もある。
テレビドラマ坂の上の雲のロケ地の一つである。(wikipediaより)
入り口の案内板
国の有形文化財 旧東郷邸
「旧東郷家住宅離れ」。木造平屋造で建築面積36.80m2。1890年(明治23年)から呉鎮守府参謀長に就任した東郷平八郎が約1年7か月間住んでいた家の離れ座敷。当時は宮原5丁目の正円寺の山手付近にあった。1980年(昭和55年)現地に移築・復元、1997年(平成9年)5月に国の登録有形文化財に登録された。(wikipediaより)
休息所として自由に入って休めます。
坂を上っていくと・・・時計台があります。
旧呉海軍工廠塔時計
1921年(大正10年)6月呉海軍工廠造機部屋上に設置、日本製の電動親子式衝動時計としては最古のものの一つだった。終戦まで使用されていた。1981年(昭和56年)に現地に復元、同年に呉市有形文化財に指定された。高さ約10m×一辺2.4mの立方体。文字盤は直径1.5mで四方に設置。
時計台の先にチケット売り場がありまして、大和ミュージアムへ行った旨伝えると250円の入館料が200円になりました!
(左)番兵塔 足元の礎石は擦り減っています。
1号館 火薬庫
警固屋にあった高烏砲台の旧火薬庫を1967年(昭和42年)に移設し復元したもの。建築面積39.55m2。郷土画家が書いた呉市の歴史絵画を展示している。2011年10月に国の登録有形文化財に登録された。(wikipediaより)
その向かいには・・・
郷土館
1979年(昭和54年)3月開館。鉄筋コンクリート構造地上2階地下1階建、建築面積358.32m2。1階が事務所で2階が展示室。旧海軍関係資料を中心に展示している。ここには後の練炭の原型になった「角型塊炭」の実物も、解説とともに展示されている。(wikipediaより)
展示はこんな感じです・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年作品。「ムトゥ・踊るマハラジャ」でお馴染みのラジニカーント主演インド製SF映画。工学博士バシーが作ったロボットが感情を持ち、反乱を起こすというベタな展開ながら・・・さすがインド映画だけあってSF映画の中にアクション・ミュージカル・コメディ・ドラマの要素がてんこ盛りです。前半と中~後半のロボット”チッティ”の変貌ぶりが面白い!特に終盤の見せ場、大量の複製”チッティ”が縦横無尽のフォーメーションを取って戦う場面は、驚きとともに笑いしか出てきません。インド映画に良くある脈絡も無く挿入されるミュージカルシーンもかなり洗練されていて・・・やっぱり最後には、ほろっとさせられるシーンもあったり、粋なエピローグがあったり・・・そのバイタリティに感心。まさに今のインドの勢いを感じる一本!今回鑑賞した日本公開版はダンスシーンなどを大幅にカットしたものだそうで・・・なんで日本の配給会社はそんな馬鹿な事をするのか理解に苦しむ。
8点/10点満点中
【120本目】
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 68
こうやって見ると・・・
やっぱ・・・本物は違うなぁ~
歩いていると・・・クレーンが・・・
旧日本軍が魚雷などを積載するために使ったクレーンだそうで、奇跡的に戦火を免れた本物で今はモニュメントとして置かれています。
これもでかいです。
道を挟んだ向かいには赤レンガの倉庫が立ち並びます。多分歴史ある物だろうと思っていたら・・・
「アレイからすこじま」の道路向いにあるレンガ造の倉庫群で、呉海軍工廠の前身である呉海軍造兵廠時代<1897~1903 (明治30~36)年>に建てられたものです。空襲で被害を受け、建設当初よりも奥行きが短くなっています。戦後は民間会社の倉庫として利用されています。(くれナビより)
アレイからすこじま・・・実際来てみたら小さな公園で、見学時間30分でも持て余します。周辺の交通アクセスも悪く、わざわざ平日の午後タクシーに乗って来るほどの場所では無いな・・・と言った感じでした。ただし日曜日には護衛艦が一般公開されており、艦によっては記念撮影できるそうなので来る価値がありそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 67
さて次の見学先は「アレイからすこじま」です。現在位置(JR呉駅周辺)からは距離があるようなので時間短縮のためタクシーで行くことにするが・・・なかなか空車を見つける事が出来ず、やっと確保。確かに人通りは少ないのですが、呉のタクシー運転手さんは流しはしないのかな?
タクシーに乗り込み・・・「アレイからすこじままで」
運転手「?」(あちゃ~有名じゃないのか?)「あ~!自衛隊のね~」(ふぅ~・・・通じた)
運転手さん曰く「自衛隊の方かな?と思いましたよ~(笑)」・・・こんなビール腹の自衛隊員なんかいないぞ!(爆)
しばらくして到着。14:00 (タクシー代1,000円前後)
さて・・・どんな所でしょう?・・・
アレイからすこじまは、広島県呉市にある公園。
概要
海上自衛隊第1潜水隊群司令部のすぐそばにあり、日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園である。「アレイ(ALLEY)」は英語で路地を意味し、「からすこじま」は昔呉浦にあった「烏小島」が名前の由来。ちなみに烏小島は当時周囲40m程の小島で大正時代に埋立てられて消滅している。園内は、煉瓦色のインターロッキングブロックがひかれ、旧海軍が使用した魚雷積載用クレーンがモニュメントとして置かれている。道路向かいの煉瓦造の建物は旧呉海軍工廠電気部の建造物で、今は民間会社が倉庫として使用している。(wikipediaより)
単に海に面した小さな公園でした。
海側に目を向けると・・・現役の潜水艦と護衛艦が停泊しています。
桟橋
日本で本物の潜水艦を間近に見る事の出来る、唯一の場所だそうです。
従軍する人を送る 陽炎に
心許すな 草枕 子規
調べると・・・明治28年3月9日28歳の時、日清戦争時、従軍記者だった友を送るために詠んだ子規直筆の句。「得体の知れないものに心許すな」と言う意味・・・だそうな・・・
大砲の展示
整然と積まれた花崗岩の護岸。巧みに加工された石階段。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 66
呉駅を背にして右に曲がり、歩くこと数分で・・・超煮干しラーメン くれ星製麺屋に到着。
お店に入って・・・注文用紙に好みの味付けや麺の茹で方を記入。(私はオーソドックスに基本を注文) くれ星麺 550円
背脂の浮いた魚介系の出汁が効いた醤油味のスープと細麺です。ネギ・やや厚めのチャーシュー・メンマ・わかめ・とろろ昆布(珍しい!)にガーリック風味のパウダーがかかっていました。意外とあっさりなお味。九州に住んでいるとなかなか食べる機会の無いしょうゆ味ラーメンですが、美味しくいただきました。
・・・そう言えば・・・映画「海猿」のロケの合間にキャストがここに食べに来たそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 65
一旦歩いてJR呉駅に戻ります。
JR呉駅の玄関。その横には・・・
「海色の歴史回廊 くれ」のモニュメントです。
駅のロータリー周辺にはいくつかの彫刻がありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 64
色んな計器やパイプやハンドルや受話器やボタンや・・・なんだらかんだら・・・ぐちゃぐちゃにあります。
こんなの見たら、男の子だったら無意識にワクワクしますね!
見よ!このスチームパンク感!
(左)操縦桿 潜水艦のコクピットには窓など無い!(右)潜望鏡 実際に見る事が出来ます。
終了~!
本館に戻ると・・・展望フロアになっていて・・・
(左)第二次世界大戦中、米海軍潜水艦に装備していた双眼鏡。(右)同じく日本軍の潜水艦に装備していた双眼鏡。
双眼鏡を覗くと・・・海上保安庁 呉海上保安部の巡視船
偶然、入港していました。
この後、1階に下りて、ショップを見ていると・・・可愛い店員さんの声掛けでこれを思わず購入。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 63
最後は・・・この資料館の目玉、本物の潜水艦「あきしお」の内部を見学します。
ちゃんとルールを守って見学しようね!
中に入ると、時計が13時45分で止まっています。これは2004年(平成16年)3月3日の除籍の際、午後1時45分に電源が切られたからだそうです。艦内の時計は全てこの時間で止まっているそうです。
(左)第4士官寝室 (右)士官用食器室
(右)第1・2士官寝室
(左)艦長室
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 62
潜水艦の模型・・・そして・・・上からは・・・
艦載対潜無人ヘリコプター
ここまで見てきましたが・・・見学中ずっと流れているナレーションは、タモリ倶楽部の武田宏 氏です。なんだか途中、ギャグが入っているんじゃないか?と思ってしまう。(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 61
何処の帝国軍兵士か?と思ったら・・・
しかし・・・このデザイン・・・フラッシュゴードンの・・・
一面に張られた潜水艦徽章。世界のドルフィンマークです。
(左)タイ王国の発見!(右)日本はこんなに種類があります。
潜望鏡
潜水艦の変遷 模型の展示です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 60
更にエスカレーターを昇って・・・3階へ・・・
いきなり巨大な潜水艦の模型 海上自衛隊初代潜水艦くろしおの模型です。
くろしお(ローマ字:JS Kuroshio, SS-501)は、日本海上自衛隊の通常動力型潜水艦。アメリカ合衆国からの貸与艦で、元ガトー級潜水艦ミンゴ (USS Mingo, SS-261)。海上自衛隊が運用した潜水艦の中では唯一の外国艦であった。(wikipediaより)
くろしお米海軍ドルフィンマーク
(左)くろしおの深度計 (右)潜水艦内を輪切りにしたミニチュア
(左)横をカットした内部の様子。 (右)潜水艦のバッテリー
ここからは潜水艦内の生活様子。
トイレと寝室
結構良い物、喰ってんなぁ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の選挙結果は・・・
止めの一撃でした・・・
自公、政権を奪還=絶対安定多数の勢い―安倍氏、首相再登板へ【12衆院選】
第46回衆院選は16日投票、即日開票された。自民党は小選挙区、比例代表ともに民主党を圧倒。共闘する公明党と合わせて絶対安定多数の269議席を上回る勢いで、2009年に失った政権の奪還を確実にした。民主党は全国で苦戦しており、公示前の230議席から激減する見通しだ。「第三極」陣営では、日本維新の会が比例で支持を広げており、衆院第3党以上が決まった。
衆院選による政権交代は2回連続。自民党の安倍晋三総裁は、今月下旬に召集見通しの特別国会で第96代首相に選出される。安倍氏は06~07年に首相を務めており、返り咲きは現行憲法下では吉田茂氏以来2人目となる。
安倍氏は16日夜、NHKの番組で、公明党との連立で景気や外交を立て直す意向を示すとともに、民主党との連立は「国民を裏切ることになる」と否定。参院で自公が過半数に達していないことを踏まえ、「政策ごとに一致する党と協力したい」と部分連合で対応する考えを示した。
午後10時半現在、自民党は北信越や中国、九州などの選挙区で民主党を引き離している。前回は惨敗した東京など都市部でも支持を広げており、小選挙区で155、比例47の計202議席を固めた。前回は小選挙区で全敗した公明党も堅調な戦いを進めており、小選挙区7、比例15の計22議席を固め、公示前の21議席を上回った。自公両党では、全常任委員会で委員長を独占し、委員の過半数を占める絶対安定多数を超える情勢だ。
一方、「比較第1党」を目指した民主党は、前回25選挙区中21勝した東京や、18選挙区中14勝した神奈川などで劣勢。議席獲得が確実となったのは、小選挙区8、比例25の計33議席にとどまっている。田中真紀子文部科学相と城島光力財務相、樽床伸二総務相の現職閣僚3人が選挙区で敗北した。
第三極では維新に勢いがあり、東京ブロックの石原慎太郎代表や、近畿ブロックの東国原英夫前宮崎県知事の当選が確実になるなど、小選挙区5、比例28の計33議席を確保した。みんなの党は小選挙区3、比例6の計9議席を固め、公示前の8議席を上回った。日本未来の党は小選挙区1、比例代表3の計4議席と伸び悩んでおり、公示前の62議席からの大幅な後退は不可避な情勢だ。
共産党は比例で6議席を固めたが、公示前の9議席の確保は微妙。社民党も小選挙区の1議席にとどまっており、公示前の5議席から後退しそうだ。新党大地は比例北海道ブロックで1議席を確保。国民新党は1議席をうかがう。新党日本は議席を失った。新党改革の議席獲得は厳しい。(時事通信社 - 12月16日 21:05)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 59
掃海艇が複合掃海時に音響掃海具(S-2)をこのフロートに吊下して使用する。
フロート(小) このフロートは、ペルシャ湾で発見した機雷を処分した際に被害を受けた。
ベッコリ凹んでいます。
こういった海上自衛隊の掃海活動が評価され・・・
勲章や盾が贈られています。
今まで見てきた装備がちゃんと乗っています!
天上から・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 57
この「てつのくじら館」は自衛隊の広報の役割を果たしているので
入館料は無料です。なんだか嬉しか~
リーフレットを貰って・・・1階は・・・
そのまま2階へあがって・・・掃海艇の展示です
掃海とは何か?と言う基本的な話から海上自衛隊の掃海活動をパネルで展示。
これが破損、または触角アンテナに船体が接触すると起爆する。ひえぇ~
掃海中に機雷が爆破して腹部がボッコリ凹んだフロート
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 56
次は大和ミュージアムの向かいにある、海上自衛隊呉資料館・てつのくじら館へ行きます。
海上自衛隊呉史料館(かいじょうじえいたいくれしりょうかん JMSDF Kure Museum)は、広島県呉市にある海上自衛隊の広報を目的とした施設で、愛称は「てつのくじら館」。2007年4月5日より一般公開されている。
展示内容
海上自衛隊の歴史や装備品の紹介などが展示されており、1階部分では海上自衛隊の歴史について、2階では機雷の脅威と掃海艇の活躍、3階では潜水艦の活躍について、実物・模型・絵図や映像などの資料を用いて紹介している。(wikipediaより)
展示用潜水艦あきしお AKISHIO SS-559
昭和60年に進水した、ゆうしお型潜水艦「あきしお」さまざまな任務を遂行し、平成16年3月に除籍。同18年9月に国内最大の起重機船(クレーン船)で陸揚げされ、呉資料館にてんじされました。(リーフレットより)
経歴
昭和58(1983)年4月15日 三菱重工株式会社神戸造船所において起工
昭和60(1985)年1月22日 命名、進水式
昭和61(1986)年3月5日 就役、第1潜水隊に配属
平成2 (1990)年6月8日 第5潜水隊に所属替え
平成16(2004)年3月3日 除籍
要目
基準排水量:2250t 長さ:76,2㍍
幅 :9,9㍍ 深さ:10,2㍍
船 型:完全複殻式(涙滴型)
主 機 械 :ディーゼル2基
メインモーター1基1軸
馬 力:水上3,400PS 水中7,200PS
速 力:20ノット(水中)
主要 兵器:水中発射管一式 スノーケル装置
乗 員:75名
(リーフレットより)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
原題:Mission: Impossible – Ghost Protocol
2011年作品。人気シリーズ第4弾。ブタペストに始まり、モスクワ~ドバイ~ムンバイを舞台に、お馴染みイーサン・ハント率いるIMFのメンバーと核戦争を謀略するコードネーム”コバルト”、そしてKGBも巻き込んだ”失われた核兵器の起動装置と暗証コード”をめぐる攻防。今回もIMFの見事なチームワークが見られる。本シリーズは多少、過剰演出気味のアクションシーンが多くお腹いっぱいになってしまいますが、今回は以前に比べたら抑えてある・・・けどやっぱり派手か!(笑)まぁ・・・最後までハラハラさせられました。タフでストイックなイーサン・ハントがカッコイイ!世界中を舞台にするので旅行感覚も味わえる。個人的に前~中盤に登場した女殺し屋サビーヌ・モロー役のレア・セドゥが気に入った!
8点/10点満点中
【118本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 54
大和ミュージアムの裏は海に面していて、ちょっとした広場になっています。そこには・・・ボストン・テリアが一匹走り回っていました。どうやら逃げ出したらしく、飼い主の女性が呼んでも一定の距離を保って近づかない・・・こいつ完全に人間をおちょくっているな!
そんな中・・・私に関心を持ったのか?モカちゃんのニオイが付いていたからなのか?私に近づいてきて・・・
(∪^ω^)わんわんお!くんかくんか状態に!そこを無事確保して飼い主さんに引き渡し・・・感謝されたのでありました。「福岡から来られたんですか?今朝から雨が降っていたのに、今はやんで・・・遠くから来てよかったですね~♪」
・・・等としばし世間話・・・
ぶらぶらしていると・・・
半分切れた胴体・・・一方向に走り出す、この作風
どこかで見た事あるぞ・・・
こ・・・これは・・・
やっぱり!籔内佐斗司 作 犬もあるけば・・・らぶ・やまと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 53
潜水艦展望テラス
あれに見えるは・・・てつのくじら館の巨大潜水艦だ!後で行くから待ってろ!!
下りのエスカレーターへ向かっていたら・・・ここにもありました。
ここの保護テープは黄色なので・・・なんだか情けない・・・
ショップに立ち寄り物色。欲しい物がいっぱいあったのですが、お土産袋を抱えて観光するのは難しいので泣く泣く何も買わず・・・(しかし、後で考えたら駅のロッカーに預けておけば良かった・・・と後悔)
最後に正面からの大和の雄姿を・・・
さよなら・・・大和・・・
・・・と思ったら・・・玄関に宇宙戦艦ヤマトのパネルが~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 52
3階は「船を作る技術」と言う子供向けラボがありました。
30万㌧級タンカー10分の1の船体かなりでっかいぞ~!
(右)パワーカッシャー
(左)パノラマサブマリン
ウエーブマシン
大和シアターで短編の映画をやっていましたが、時間が無いのでパス
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 51
スロープの途中、大和ひろばも見る事ができます。
ズラリと並んだ・・・
特に立派だった戦艦「扶桑」
その横には、大和ミュージアムの名誉館長、松本零士のコレクションが展示してありました。
(左)ノルデン爆撃照準器 (右)陸軍 砲兵中隊指揮官用砲撃鏡・三脚接続金物・収納嚢
零士のメカゾーン1・2
(左)四式射爆照準器 (右)陸軍 爆撃機用羅針盤二号二型
米国製ベル&ハウウエル「FILMO」16㎜ムービーカメラ
3階部から大和を見下ろす・・・
大和を攻撃したパイロットはこう見えていたのかなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 50
零戦の向かいに展示してある
特殊潜水艇「海龍」後期量産型
海龍(かいりゅう、海竜)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷若しくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(海機)の発案で開発された。SS金物とも呼ばれた。
本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使って横須賀の海軍工廠などで、1945年(昭和20年)に全部で200隻が建造された。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。終戦により、本土決戦が回避されたため実戦に投入されることはなかったが、海龍が攻撃された例はある。(wikipediaより)
大型資料展示室にはスロープがあって全体的に見渡せます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 49
零戦にまつわる展示の数々・・・
その横にあったのは・・・NHK名古屋放送局制作の「真珠湾からの帰還~軍神と捕虜第一号~」と言うTVドラマの撮影用甲標的内部セットです。
甲標的(こうひょうてき)は大日本帝国海軍(日本海軍)において最初に開発された特殊潜航艇である。兵装として魚雷2本を艦首に装備し、電池によって行動する小型の潜航艇である。後に発電用のディーゼルエンジンを装備し、ディーゼル・エレクトリック方式となった。
当初は洋上襲撃を企図して設計されたが、後に潜水艦の甲板に搭載し、水中から発進して港湾・泊地内部に侵入し、敵艦船を攻撃するよう戦術が転換された。
初陣は1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃である。(wikipediaより)
狭い艦内を正確に再現してあります。
更にその横には・・・
一等巡洋艦「青葉」の40㌢主砲身
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 47
次は・・・
(左)九三式魚雷・二式魚雷 (右)特攻兵器「回天」十型試作品
特攻隊員たちが遺した遺品 決死の覚悟で辞世の句を書いた隊員たちを思うと胸が痛みます。
零戦62型(三菱 零式艦上戦闘機六二型 (A6M7))
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は第二次世界大戦期における大日本帝国海軍(以下、海軍と表記する)の主力艦上戦闘機。零戦(ぜろせん、れいせん。“ゼロ戦”とも)の略称で知られている(以下、零戦と表記する)。海軍の艦上戦闘機(以下、艦戦と表記する)としては実質的に最終型式で、日中戦争[1]の半ばから太平洋戦争[1]の終戦まで前線で運用された。
零戦は太平洋戦争初期、2200kmに達する長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた格闘性能によって、米英の戦闘機に対し圧倒的な勝利を収め太平洋戦線の占領地域拡大に貢献し、米英パイロットからは「ゼロファイター」の名で恐れられた。零戦の性能は太平洋戦争初期には米英戦闘機を凌駕した。しかし大戦中期以降には、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立、アメリカ陸海軍の新鋭機の大量投入、多数の熟練した零戦搭乗員の戦死によって、零戦は劣勢に追い込まれた。零戦は大戦末期には特攻機としても使用された。
零戦の開発元は三菱重工業(以下「三菱」という)であるが、三菱のみならず中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。零戦はアメリカ陸軍のP-51マスタング、ドイツ空軍のメッサーシュミット Bf109、イギリス空軍のスピットファイアなどとともに、第二次世界大戦期の代表的な戦闘機として知られている。(wikipediaより)
この機体は、かつて琵琶湖に沈んでいたものを引き上げて修復したそうです。
(左)栄三一甲型エンジン(製造番号 No.31707)
上から眺めた所・・・
つづく
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 47
「呉の歴史」の展示の最後は・・・戦後の復興です。
平和産業港湾都市としての再生
(左)呉港案内のリーフレット (右)連合軍占領下の日本をコラージュ風に表現しえあります。その中で目を引いたのは・・・
マツダ号GB型3輪トラック
(左)英連邦進駐記念アルバム (右)国民体育大会のパンフレット他
(左)返還式などで使用された鍵 他 (右)昔懐かしい紙芝居の自転車もありました。 パネル展示
沢山の船が呉で作られたんですね・・・
100分の1スケールの「日精丸」の模型
細かい所まで良くできてる!タンカーの模型と言えば・・・熊本博物館にもありましたね~!ここで”「サンダ対ガイラ」ごっこ”をやってはいけません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 45
いざ・・・展示室へ!
「呉の歴史」展示室
明治22(1889)年に呉鎮守府、明治36(1903)年に呉海軍工廠が設置されてから、東洋一の軍港として栄えた呉。史上最大最強の戦艦「大和」建造計画からその技術、大和の辿った運命、沖縄特攻へ出撃した乗組員の遺書や遺品も展示。戦時下の市民生活や呉空襲の様子、戦後、平和産業港湾都市として復興し、世界的な造船のまちとして現在に至るまでの呉の歴史を、パネルと現存する資料で紹介します。(リーフレットより)
最初のエリアは・・・
海軍整備の時代~技術習得の時代~軍縮期、産業の合理化~航空技術の開発・生産となっています。
沢山の展示物
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 44
大和ひろばの周りには色々な展示があります。
10分の1スケールで忠実に再現されています
石坂浩二氏の寄贈品だそうです。
長官艇(15㍍内火艇) 艦隊司令長官が旗艦から上陸するときなどに専用で運用するため「長官艇」と呼ばれ、実物の大きさは全幅3,1m、全長15,0mだそうです。この模型は大和に合わせて10の1スケールだそうです。
戦艦「武蔵」
武蔵(むさし)は、第二次世界大戦中に建造された大日本帝国海軍の大和型戦艦の二番艦である。当時は武藏と表記された。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目。(wikipediaより)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 42
まず目を引くのは・・・10分の1スケールの戦艦大和
大和ひろば
全長26,3㍍もある10分の1の戦艦「大和」は、設計図や写真、潜水調査水中映像などをもとに、可能な限り詳細に再現。大和ミュージアムのシンボルとして平和の大切さと科学技術のすばらしさを後世に語り継いでいます。(リーフレットより)
うぉ~でかいぞ!
細かい所まで良く作り込んであります。
迫力のディティール!
これの10倍の鉄の塊が海に浮いていたなんて・・・驚きです!
大和 (戦艦)
大和(やまと)は、日本海軍が建造した史上最大の戦艦、大和型戦艦の一番艦。
概要
太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直後の1941年(昭和16年)12月16日に就役し、1942年(昭和17年)2月12日に連合艦隊旗艦となった。この任は司令部設備に改良が施された同型艦「武蔵」がトラック島に進出する1943年(昭和18年)2月まで継続した。1945年(昭和20年)4月7日、天一号作戦において米軍機動部隊の猛攻撃を受け、坊ノ岬沖で撃沈された。(wikipediaより)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 41
Youmeタウンを通り抜けると・・・正面に呉海事歴史科学館・・・その名も・・・
大和ミュージアム
動画で見てみるとこんな感じです。
呉市海事歴史科学館(くれし かいじれきしかがくかん)は、広島県呉市にある科学館。愛称は大和ミュージアム(やまとミュージアム)で、正式名称よりも愛称が広く定着している。
概要
明治時代以降の造船の街あるいは軍港・鎮守府としての呉の歴史や、基幹となった製鋼や造船などの科学技術を展示することを目的に、日露戦争・日本海海戦から100年目、太平洋戦争終戦60年目にあたる2005年(平成17年)4月23日に開館した。開館から668日目の2007年(平成19年)5月20日に来館300万人目を、1443日目の2009年(平成21年)7月4日に来館500万人目を迎えた。呉市は「被爆地・ヒロシマ」に所在し、海上自衛隊と在日アメリカ陸軍の施設が現役で稼働している安全保障問題の現場としての土地柄、修学旅行生の平和学習の場としても活用されている。(wikipediaより)
正面エントランスにはネプチューン像と軍艦の部材が・・・
この巨大な錨や大砲は戦艦陸奥の引き上げ品の展示です。
陸奥 (戦艦)
陸奥(むつ)は、かつて日本海軍に所属した戦艦である。青森県の旧国名・陸奥国を名前の由来に持つ。日本海軍の象徴として日本国民から親しまれたが、1943年(昭和18年)6月に主砲火薬庫爆発を起こして沈没した。(wikipediaより)
41㌢砲の砲身。かなり巨大です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 40
11月26日(月)
8:00 起床 ↓一見晴れているように見えますが・・・
9:30 ホテル出発!
クレ クレ クレ クレッペ クリャルカ クリャリンコ なんでも欲しがる クレクレタコラ~♪
・・・という事で・・・呉まで遠出します。呉はウン十年前・・・バイクのツーリングで通った事だけはありましたが、色々調べていく内に観光施設が充実しているのがわかり・・・せっかくなので行こうと決めました。
9:39発 呉線に乗ると・・・間もなく広島カープのホームスタジアム、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島が見えてくる・・・が・・・雨の滴でギラギラ・・・
矢野駅にて・・・人の視線を感じる・・・
・・・と思ったら、歩道橋の向こうから王様が覗き込んでいました・・・
瀬戸内海の海岸沿いにのんびり走ります・・・あまりにのんびりなので、猛烈な睡魔が・・・眠ってしまって呉で下り損ねないようにしなければ・・・と思いながら・・・
どうにか・・・10:40 呉駅到着。改札を抜けるといきなり!
平清盛の像!
駅に直結する歩道橋を歩く・・・
ふと線路の方に目を向けると・・・私を乗せた電車が・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと前からオンエアされている、お馴染みスターウォーズの凸凹コンビによるトヨタプリウスのCM。
前回はセットも無くてかなりシンプルでしたが、今回はちゃんとロケもしていて前よりはお金かかっています。(笑)
↓動画が消された時の為に
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
8月にちょこっと紹介した、来年公開の新しいスーパーマン映画「マン・オブ・スティール」ですが・・・
最初の撮影中のスチール写真が公開された頃は「こんなのスーパーマンじゃない!」とか・・・さんざん酷評されていましたが・・・この第二弾のトレーラーを見る限り、良くできていそうな予感!特に悩めるヒーローを前面に出しているようで、ドラマとしての完成度も期待できそう!
更に画像検索をかけると、様々なポスターが・・・これまた格好良くできています!
2006年のスーパーマン・リターンズが、ちょとガッカリの出来だったので・・・今から来年の公開が楽しみです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 39
寿司を堪能した後・・・さて・・・ホテルへ戻るか・・・
南口を出ると目の前に宿泊しているホテル・・・
ホテルの近所にはコンビニが無いので、駅の中にあったコンビニDaily・in で買い物。ここの品ぞろえは普通のコンビニ商品からお土産~御当地グッズまでそろっていて・・・
ホテルはJR広島駅の目の前にあるのですが、路面電車が通っているため横断歩道がありません。一度地下へ降りて・・・
地下道の柱には、ひろしまドリミネーション2012のポスターがたくさん!・・・気が付かなかった・・・Bブロック・10-1番出口のエレベーター(階段)をのぼると・・・すぐ左がホテル川島です。
アクセス最高!
部屋に戻って風呂にお湯を入れると・・・いくら待っても冷水しか出てこない・・・フロントにその旨伝えると「しばらく出しっぱなしにして下さい」との事。本当にしばらく出し続けると・・・やっとお湯が出てきた・・・ボロ~!
風呂上りにマッサージを呼んで・・・旅の疲れを癒す・・・
一日目終了!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 38
JR広島駅の駅ビルASSEの2階にレストランのフロアーがあります。半分近く広島風お好み焼き屋さんですが・・・今日は瀬戸内の海の幸を堪能したい気分
・・・という事でお寿司屋さんに入りました。
先ずはビール!
にぎりずし 上を注文!
ネタも新鮮!茶わん蒸しと吸い物が付いて・・・おいすぃ~!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 36
平和通りNHKの横には平和大橋が架かっていて・・・そこから原爆ドームが見えます。
20:00すぎ・・・時間があるので川沿いに歩いてみる。
ここもひろしまドリミネーションの一環で綺麗にライトアップされていました。その名も・・・天空の流れ星
川沿いには原爆にまつわる祈念碑やオブジェが沢山あります。
その中の一つ・・・広島瓦斯株式会社跡
歩いていると・・・漆黒の闇の中に浮かび上がる・・・世界遺産
原爆ドーム
原爆ドーム(げんばくドーム、英:Atomic Bomb Dome)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ、英:Hiroshima Peace Memorial)は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑である。もとは広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、“二度と同じような悲劇が起こらないように”との戒めや願いをこめて、とくに負の世界遺産と呼ばれている(「負の世界遺産」という表現そのものには厳密な定義はないが、他にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所や、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群などがその例とされる)。(wikipediaより)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
原題:Rocky Balboa
2006年作品。やっと見終わったー!シルベスタスターローンのライフワーク・・・ロッキーまさかの復活。役では50歳(実年齢60歳)は、いくらなんでも無理だろう!と思ったら・・・これが意外とよくできていた。ロッキーもポーリーもすっかり老け込んでしまった・・・前~中半でのしっとりとした枯れた感じから、息子との確執の中で再び戦う思いを熱くするロッキーがが何とも良かった。スターローンが書いた脚本にロッキー・バルボアに対する想いみたいなものがひしひしと伝わって来る。一転、試合のシーンになると、歳を感じさせない見事な戦いぶりに思わず力が入った。かつてのシリーズのシーンを上手い具合に取り入れた編集も良い。やはりロッキーはリングの上で戦って終わらなくっちゃ!
8点/10点満点中
【117本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 35
クリスタルの様なオブジェに階段には光る靴が・・・スノーホワイト
・・・スノーホワイト!?・・・これってシンデレラじゃない?
木の中はこんな感じ・・・(右)写真のオブジェ・・・なんとなく・・・
さて・・・展示も最後になりました・・・一瞬、ハロゥインか?と思うような・・・
魔法の国
ひろしまドリミネーション2012 終了~!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 34
さらに歩くと・・・一段と光り輝くオブジェが・・・
明日へのセイル
クマノミやイルカなんかいたりして・・・
こうやって歩いてみると・・・お客さんは外国人が多いような気がする。それも観光客ではなくて在広島の外国人。日本人のお父さんとパツ金のお母さん+ハーフの女の子の組み合わせをやたら見かけた・・・
(右)見えにくいけど馬車も走っています。(タクシーの運転手さんの話によると1,500円で乗れるらしい)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 33
渡るとすぐに・・・
聖なる水の雫
その先には・・・雪だるまやうさぎさん・・・
冬の妖精たち
紅葉のオレンジも目に鮮やかな・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 32
三連休最後の日曜日なのでもっと人が湧いているか?と思っていましたが・・・そうでもありませんでした。むしろ・・・
・・・昼間の宮島の方がカオスだった(爆)
音楽の広場
ケーキやフルーツが光り輝いています。 スイーツの森
夢の中の遊園地 本物の木馬です・・・ただし、回っていません。
道を渡ってUターン!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 31
歩いていると、ソーラーシステムの展示がありました。LED電球とこのソーラーシステムを使って省エネルギーだと言いたいのでしょうか?
この火の鳥も見事でしたが・・・パンフレットには特に名前はついていませんでした・・・更に進むと光のトンネルが現れる・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 30
ひろしまドリミネーション2012
平和通りNHK広島放送局前からオリエンタル・ホテル広島前までの東西約800㍍、賑々しく・・・幻想的にライトアップされています。(2012年11月17日~2013年1月3日まで)
先ず目に飛び込んできたのは・・・スターライトトレイン
花壇のパンジーが綺麗だったのでフラッシュを焚いて撮影したらあんまり綺麗じゃなかった・・・
光の馬車と巨大なハート・・・その名は・・・
その先に一際光り輝く建物が・・・
光の宮殿
鐘の音も荘厳です・・・出入り口には・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 29
せっかく広島まで来たのだから、ちょっと街歩きしよう!調べたら平和通りで「ひろしまドリミネーション2012」と言うのが11月17日~2013年1月3日までやっているらしい。
19:00 ホテル出発!ホテルの前で止めたタクシーが偶然中型車・・・まぁ良いか・・・とりあえずNHK広島交差点まで行く。(1,010円)
↑NHK広島放送局。
さすが被爆地ヒロシマの放送局だけあって・・・
原爆にまつわるモニュメントがありました。(左)初代NHK広島放送局の被爆した縁石の一部です。
いざ出発!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 28
17:00 今回宿泊するホテル川島到着。このホテル・・ネット予約限定一日5部屋のみ部屋で・・・日曜日3500円、月曜日3990円=計7490円と言う激安のお部屋です。
喫煙ルームを指定したので、部屋に染み着いた煙草のニオイは仕方なしとする。
お風呂周りはこんな感じ。バラの香りの入浴剤があったのが嬉しかった。
しか~し!・・・窓を見ると・・・お!これは台湾のフォルテ・オレンジ・ビジネス・ホテルみたいに・・・壁しか見えない!
ビールを飲みながら・・・今日の出来事をメモ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 27
駆け足で回った3年ぶりの宮島ともお別れ・・・
広島行の切符を買って・・・
ホームに滑り込んできた電車に乗り込む・・・
16:13宮島口発 運良く座れて・・・電車に揺られていたら・・・猛烈な睡魔が襲ってきた・・・どうにか正気を保ちつつ・・・広島到着。ASSE側の改札横のコインロッカーから荷物を回収。エスカレーターで1階へ降りると・・・
(左)クリスマスツリーが・・・もう、そんな季節なんだ。(右)広島駅前の広場ではB級グルメの屋台がたくさん出ていました。
16:40頃 広島着
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 26
15:40頃・・・遅い昼食
せっかく宮島まで来たなら、あなご飯でも食べよう!と思い、有名店の”うえの”・・・の隣・・・竹正ビルに入っている”もみじの木”に入店。(うえのは凄い行列でした)
並ばずに入れたとは言え・・・中はほぼ満席。カウンターに案内されて・・・
あなご飯 1,450円
ふわふわのあなごに甘辛いたれが絡んで・・・おいすぃ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 24
宮島水族館の前に並ぶ石灯籠
その中にも鹿がいます・・・・鹿は約束事を守って優しく見守りましょう!
さて・・・来た道を戻る事にする。
大願寺には見事な銀杏の木と、根元から九本に分かれた松があります。
厳島神社の向こうに大鳥居が見える・・・
海岸へ出ると・・・すっかり潮が引いて大鳥居のすぐそばまで行けます。
あまりに人が多いので・・・下に降りずに来た道を戻る・・・
小腹が空いたので露店で売っていた、にぎり棒を買った!
さらに歩いて・・・
11月の末・・・完全防寒で臨んだのですが・・・今日は小春日和で、コートの中は汗びっしょり・・・どこの売店も人がいっぱいで・・・桟橋近くのソフトクリームスタンドでやっと・・・
紅葉を愛でながらソフトクリーム・・・ウママママ~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 23
さて・・・展示も最後になってまいりました・・・再び見上げると・・・
奥に進むと・・・ショープールです。マリンワールドを見慣れているのでちょっと小さいかなぁ・・・
館内に戻ると・・・コツメカワウソ
ストレスが溜まっているのか?ちょっと落ち着きがない。
↓このアクリルを通って・・・
もう一匹のカワウソが入り口を塞いで通行できず・・・(笑)
せっかくの施設なのにもったいない・・・
この先にショップがあって終了!
さて・・・リニューアルした宮島水族館の感想ですが・・・訪れたのが三連休最終日の日曜日という事もあって人が多い!人が多くて見辛いのに・・・この水族館の順路は途中で二股に分かれたり、無駄に水槽を一周したり・・・見学者をコントロールできていない!これは致命的な欠陥です。(誰だ!設計したのは!)おかげで屋上広場を見逃してしまいました。
できたら人が少ない時にゆっくり見て回った方が良いでしょう。
宮島水族館HP(音量注意!)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 22
マングローブのジオラマが・・・
テッポウウオです。よくありがちな捕食ショーもやってます。
最後はタッチプールがありました。チビッ子達が何のためらいも無くナマコやらヒトデやらを鷲掴みにしていました!
(右)水族館ある所、必ず出没する・・・まるで私のような奴・・・さかなクン作のイラストがありました。外に出ると・・・
ゴマフアザラシが泳いでいました・・・
泳いでいると言うより・・・浮かんでいる・・・が正しい
再び館内へ入ると凄い行列・・・丁度ペンギンふれあいタイムだそうで・・・なんだかペンギンが可哀想だったので遠目に見るだけにして・・・
なんだかペンギンもお疲れ気味の様で・・・と思ったら・・・見上げると
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 21
小ぶりな水槽が続く中・・・何やらうごめく物体が・・・
タコー!これ見たら、西洋人がタコを気味悪がる気持ちもわからなくもない・・・
その隣には・・・なぜかピラニア
何の関連性も無く 無脊椎生物の水槽に・・・
干潟に生息するハゼ
砂浜のチンアナゴ
深海の甲殻類
脈絡のない展示が続く・・・
なんでこの順番なのかは謎・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 20
ここにきて・・・やっと熱帯性海水魚のカラフルな水槽
なかなか綺麗なんですが・・・あっという間に終了
小さな水槽でこまごまとした展示が続きます・・・
(右)床に当てた照明が凝っています
(左)見えにくいけどプレ仔の一種と(右)ヘコアユ
そして・・・再び出ました・・・
うとぅぼー!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 19
更に・・・”海のめぐみ”の牡蠣イカダを下から見ます
こうやって見ると牡蠣イカダは立派な漁礁になっているのが良くわかります。
その先の小さな水槽には・・・
アナゴだ~!後であなご飯喰うから待ってろ!
タコ~
オウムガイ・・・そして・・・熱帯性淡水巨大魚
ちょっと水槽が小さいかなぁ・・・
昔の宮島水族館には大きな水槽に、南米に生息する巨大魚が1コーナーあって、多分、家庭で飼えなくなって持ち込まれたであろう(推測)レッドテールキャットフィッシュがうじゃうじゃいたんですが・・・あれは何処へ行ってしまったんでしょう・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 17
見えにくいですが、メインタンクの岩場の影にも沢山の魚が隠れています。
その向かいには・・・何の脈略も無く・・・再びクラゲの展示。
通路脇のオブジェの中の作り物↓
その先に子供向けのラボで、折り紙でヒトデを作って壁に張っていくコーナーがありました。そんな中・・・所々に本物が展示してあったりして・・・
親御さんはちゃんと子供に説明できているのでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 16
スナメリの食性に関連付けて・・・
なんか無理矢理(笑)
ぐるぐるぐるぐる
・・・目がまわる・・・
こちらも最近く見かけるクラゲの展示
丁度「未知との遭遇」のマザーシップの様に、上昇する姿が撮影できました!
色とりどりにライトアップ!
この他にもマツカサウオなんかもいて、非常に幻想的だったんですが・・・暗すぎて良く映らなかった・・・残念。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 14
この水槽がメインタンクになるようですが・・・あまり大きくありません。
いやしの海を上から見たところ・・・
その先の通路両脇に小型水槽で展示”海岸のいきもの”
”瀬戸内海のくじら”はスナメリプールですね!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 11
その奥には・・・”山から海へ”の展示
山の中の池?湖でしょうか・・・クサガメがのんびり・・・
里山の沢に生きる水棲生物たち・・・
山から流れ出る豊富な栄養を河口まで流している・・・と言うわけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 13
2階に上がってまず目に飛び込んできたのは”海のめぐみ”なる展示。
さすが広島。テーマは・・・
養殖イカダの模型があります。
魚がうじゃうじゃ・・・
カブトガニの展示・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 12
宮島水族館 愛称:みやじマリンとして2011年8月にリニューアルオープンしました。
入り口を入ると・・・
エントランスホールでは・・・
その向かいには、古い柱がアクリルのケースに入っています。実際に厳島神社で使われていた柱だそうです。説明書きはクリックで拡大。
チケットを買っていざ入館!先ずは1階”宮島の干潟”の展示
人が多い!
宮島の干潟が再現されています。
アマモの生育には水質や砂泥質の底質が清浄であること、人工構造物によって海岸線や浅海域がかく乱されていないことなどが必要なため、海岸の指標生物ともされる。(wikipediaより)
最近のこの手の展示には必ずアマモがありますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1990年作品。公開当時、これで”本当にシリーズ最後”という事で、日本の配給会社が気を利かせて「最後のドラマ」と言うサブタイトルを付けたんでしょうが・・・最期じゃなかったんですね~(笑)。物語は、ソ連でのドラゴ戦から帰国、会計士の不正で破産~ダウンタウンに戻りミッキーが残したジムで後継者を育てる所から始まる。息子との確執~和解・・・手塩にかけて育てた愛弟子トミー・ガンの反乱等・・・盛り沢山。前作に比べて焼き直しではなく、人間ドラマがかなりの比重を占めており、ロッキー・バルボアと言う人柄がかなり軌道修正されているは、第一作の監督が戻ったからでしょう。しか~し・・・最後の戦いがアレだとは・・・当時のファンはかなり複雑な気分で映画館を出た事でしょう・・・結局・・・次回作「ロッキー・ザ・ファイナル」は作られるべくして作られた・・・という事なのか?
7点/10点満点中
【116本目】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 10
大願寺を通ると・・・
しか~し・・・お猿さんは・・・
かなり奥まで歩いてきましたが・・・
さらに歩くと・・・本日のメイン、昨年リニューアルした宮島水族館だ!
この時点ですでに足がパンパン・・・^^;
13:00頃 宮島水族館到着
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 9
さらに歩くと・・・
歩くと・・・神社があります。ここは前回(2009年)来た時は工事中でした。その時の記事はここの一番下。
三翁神社 (雑記)広島県安芸郡府中町に鎮座する三翁神社も当初は山王社と呼ばれており、同町にあった角振社(祭神は角振隼総明神で、天文年間に崩壊し、末社の山王社に合祀された)が末社として宮島の山王社を勧請したものである。(wikipedia雑記より)
紅葉も、もうお終い(ピークは先週の日曜日:11月18日のようでした)とはいえ・・・わずかに残る紅葉や銀杏を楽しみながら・・・
歩いて行く・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 7
人の流れに乗って・・・表参道商店街へ・・・
↑この辺りはまだ人が少ないですが・・・商店街のアーケードに入ると物凄い人・・・日本各地から来た団体客、個人旅行者(ヤンキー、ヤクザ含む)に加えて、外国人旅行客も加えてまさに・・・カオス状態!
そんな中・・・ありました・・・さんりお屋
その向かいには・・・
尋常じゃない笑い声で↑この状態でグルグル回ります。さらに歩くと・・・
世界一の大杓字
商店街内のレストラン・食堂・・・更には、お土産屋の前にある「焼き牡蠣」を売っている露店までも長蛇の列。レストランの前にあった「牡蠣フライカレー」のサンプルに心惹かれたけど・・・とても一人で並ぶ気になれない。 ガンガン焼いています
通行中、団体と遭遇したら地獄・・・向こう側のお土産屋さんに行きたくても行けねぇー!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 6
宮島桟橋の改札を抜けて・・・人ごみの中で目に飛び込んできたのは・・・
これはフランスのモン・サン・ミッシェルと厳島神社の大鳥居
モン・サン・ミッシェルと宮島は、海に浮かぶ世界遺産であること、信仰の聖地として1000年以上の歴史があること、それぞれの国を代表する観光地であることなどの共通点がある。厳島神社のある廿日市市と、モン・サン・ミッシェルとの観光友好都市提携が2009年に結ばれた。(wikipedaより)
ほほ~・・・なるほどね~
外に出ると・・・人・・・人・・・人・・・
厳島神社の方へ歩いていると・・・宮島おもてなし隊のお姉ちゃんがいたので、お願いして写真を一枚!さらに歩くと・・・
鹿・・・ そして世界遺産の碑
あれに見えるのは露店じゃないか!時間も12:00すぎ・・・小腹が減ったので・・・
一気に食べて歩いていると・・・
鹿・・・鹿・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、一日の終わりに見ないと寝付けない番組があります。それは・・・NHKのNEWS WEB24です。この番組は生放送の番組とツイッターを融合させてネットユーザーと放送局が相互で作り上げる画期的な番組で・・・
・・・ネットとTVの融合と言えば、その昔、日テレで「A」なる番組がありましたが・・・
あの番組自体は録画で、インターネットが一体どういった物か、スタッフ自体が解って無かった糞馬鹿番組でしたが・・・
・・・このNHK NEWS WEB 24は、ネットの速報性を生かした面白い試みをしていると思います。何と言っても・・・キャスターの橋本奈穂子タソ・・・
カワユス・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 3
ホームからコンコースへ・・・一番に目に入って来たのは・・・
かぼちゃ?ハロウィンは終わったぞ!・・・と思ったら、銘菓レモンケーキの陳列棚でした。インフォメーションで地図やらリーフレットやらしこたま仕入れて歩いていると・・・
さすがMAZUDAの御膝元・・・スンスンスーン ( ゚ Д゚)ハッ!
その横にはなぜか・・・
金城一国斉 作/輪廻
さて・・・JR山陽本線で宮島口へ行くとするか・・・ホームを見つけて、階段を降りようとした時、ある事を思い出した・・・「あ!荷物をロッカーに預けないと・・・」
コインロッカーを探すけど改札の内側のロッカーは全て使用中。そんな中・・・
駅ビル、ASSE側の改札を出たすぐ横のロッカーが空いていた。案内所のお姉ちゃんに事情を話して一旦外へ出してもらって・・・荷物をロッカーに入れて・・・再び改札内へ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年 広島の旅 宮島~呉編 2
ホームに上がると・・・
連休最終日なので人でごった返しているだろう・・・と思いきや・・・意外と空いていました。しばらくすると、のぞみ158号(700系)がホームに入ってきて・・・
余裕で座席確保!9:23 博多発
僅か16分後(9:39)にはJR小倉駅に到着!
広島と言えば・・・2009年ドライブで行った以来・・・久しぶりだな・・・等と思いながら・・・
煙草を吸って・・・
ビールを飲んでいたら・・・あらら・・・
↑新川駅
10:24 JR広島駅着 たった1時間で中国地方の中枢都市広島に到着するなんて・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
11月25日(日)
11月は何かとバタバタした中・・・後半にポッカリ2連休が入り・・・しかも休み明けは午後4時から仕事・・・
・・・という事は2泊3日で旅行に行けるなぁ・・・とか思っていたら・・・ふと昨年リニューアルオープンした宮島水族館を思い出した!
・・・よし!広島行こうっと!
最寄りの駅で新幹線・広島往復・自由席2枚切符16,160円を購入・・・しか~し!人身事故で電車が遅れているとの事。あいた~・・・
でも、運良く遅れた電車が15分待ち位で来てくれたので予定に影響なし!無事、9:05には博多駅に到着。
新幹線の改札を抜けると・・・いきなり・・・
思えば・・・くまもんも有名になったもんだ・・・あの頃は九州内でも熊本県人以外は、知る人ぞ知るキャラクターだったのに・・・。
売店でビール×2本お茶を買って・・・さて・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
広島土産は続きます・・・呉駅にて購入した
昴珈琲店 海軍さんの珈琲です。
フレッシュバッグ10g×10パック入り(コーヒー豆300g入りもあります)
説明書きは↑クリックで拡大
中身はこんな感じ・・・袋を開けるとコーヒーの良い香りが漂います・・・
できあがり~!
Puiくんからもらったカップでいただきます!祈・日泰友好!
これを先日紹介したお菓子と一緒に・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この日にジェニファーと一緒に撮った写真・・・ジェニちゃんが撮った写真がfacebookに全然アップされないんで・・・ちょっと落ち込んでいたんですが・・・
こんな↓フェイクを付けてアップされとっちゃけ~ん!(笑)
でも・・・なんか俺って・・・クレヨンしんちゃんみたい^^(にわか面は私が付けました)
じぇにちゃんありがとう!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント