« ロボット | トップページ | 入船山記念館へ行ったyo! 2 »

2012年12月18日 (火)

入船山記念館へ行ったyo! 1

2012年 広島の旅 宮島~呉編 69

アレイからすこじまの最寄りのコンビニ7-11で電話を借りて、タクシーを呼び・・・入船山記念館へ向かう。

タクシーの運転手さんが沢山の観光パンフレットをくれたり、車内で軽い観光案内(歴史の見える丘~旧呉鎮守府庁舎)をしてくれたり・・・私の呉への好感度かなりアップ!やはりタクシー運転手はその土地の顔、こうでなくっちゃね~!

14:40頃 入船山記念館到着(タクシー代1,000円前後)

Pb262628

呉市入船山記念館(くれしいりふねやまきねんかん)は、広島県呉市の入船山公園内にある博物館。
概要
1967年開館、敷地面積10,834.36m2。旧呉鎮守府司令長官官舎(本館)を中心に郷土館や歴史民俗資料館などからなり、呉の郷土資料や大日本帝国海軍資料、金唐革紙関連資料を展示している。旧司令長官官舎は、現存明治期の海軍高級将校庁舎としては珍しいもので国の重要文化財に指定されている。ヘリテージング100選。

休憩所の裏が呉市立美術館への道であり、正岡子規句碑もある。

テレビドラマ坂の上の雲のロケ地の一つである。(wikipediaより)

Pb262627 Pb262629

入り口の案内板

Pb262632 中に入ってすぐ左には

国の有形文化財 旧東郷邸

「旧東郷家住宅離れ」。木造平屋造で建築面積36.80m2。1890年(明治23年)から呉鎮守府参謀長に就任した東郷平八郎が約1年7か月間住んでいた家の離れ座敷。当時は宮原5丁目の正円寺の山手付近にあった。1980年(昭和55年)現地に移築・復元、1997年(平成9年)5月に国の登録有形文化財に登録された。(wikipediaより)

休息所として自由に入って休めます。

Pb262634 Pb262635

坂を上っていくと・・・時計台があります。

旧呉海軍工廠塔時計
1921年(大正10年)6月呉海軍工廠造機部屋上に設置、日本製の電動親子式衝動時計としては最古のものの一つだった。終戦まで使用されていた。1981年(昭和56年)に現地に復元、同年に呉市有形文化財に指定された。高さ約10m×一辺2.4mの立方体。文字盤は直径1.5mで四方に設置。

Pb262637 Pb262639

時計台の先にチケット売り場がありまして、大和ミュージアムへ行った旨伝えると250円の入館料が200円になりました!

(左)番兵塔 足元の礎石は擦り減っています。

Pb262640

1号館 火薬庫
警固屋にあった高烏砲台の旧火薬庫を1967年(昭和42年)に移設し復元したもの。建築面積39.55m2。郷土画家が書いた呉市の歴史絵画を展示している。2011年10月に国の登録有形文化財に登録された。(wikipediaより)

Pb262642 Pb262643

Pb262644 砲身がゴロゴロ・・・

その向かいには・・・

Pb262645

郷土館
1979年(昭和54年)3月開館。鉄筋コンクリート構造地上2階地下1階建、建築面積358.32m2。1階が事務所で2階が展示室。旧海軍関係資料を中心に展示している。ここには後の練炭の原型になった「角型塊炭」の実物も、解説とともに展示されている。(wikipediaより)

Pb262646 階段を上って2階へ

Pb262647 Pb262648

展示はこんな感じです・・・

Pb262649 Pb262650

つづく

|

« ロボット | トップページ | 入船山記念館へ行ったyo! 2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入船山記念館へ行ったyo! 1:

« ロボット | トップページ | 入船山記念館へ行ったyo! 2 »