ワットベンチャマボピット その1
2012年タイの旅 怒涛の弾丸ツアー編18
これもPuiくんが払ってくれた・・・。ちゃんと払うのに・・・
-----------------------------------------------------------
ワット・ベンチャマボーピットドゥシットワナーラーム=ラーチャウォーラウィハーンは、タイのバンコクにある仏教寺院。通称ワット・ベンチャマボピット。別名大理石寺院。
歴史
ラーマ3世の治世下の1826年当時タイの朝貢国であったラオスのアヌウォンが反旗を翻した際に書かれた記録ワット・レーム วัดแหลม あるいはワット・サイトーン วัดไทรทอง と言う名前で登場する。時代は下ってラーマ4世(モンクット王)の時代に勅命でワット・ベンチャマボーピットという現在の名前に近い名前が下賜された。1899年、ラーマ5世の命により現在の本堂が建立された。
デザインは異母弟のナリッサラーヌワッティウォン王子によるものとされるが、マリオ・タマーニョら、お雇いイタリア人らの技師による西洋技術が大いに利用されており、タイの絶対王政下における代表的建築の一つとされる。
大理石寺院の別名のとおり、屋根瓦以外のほとんどの建材にイタリア、カラーラ産の大理石を使用している。屋根には鮮やかなオレンジ色の瓦が使われ、窓にはステンドグラスがはめ込まれている。本尊仏は、ピッサヌローク県のワット・プラシー・ラタナマハタートのチナラート仏を模したものである。
敷地内にワット・ベンチャマボーピットドゥシットワナーラーム国立博物館を付設している。(wikipediaより)
-----------------------------------------------------------
本堂に近づくと・・・出家したばかりのお坊さんが何かをばら撒いていた・・・
何?と聞いたらコイン・・・という事で・・・Puiくんが、コインを拾ったタイ人の女の子に声をかけて一ついただいた。
大理石寺院と言うだけあって素晴らしい作りです!
その前ににあった仏像に蝋燭と線香、蓮をお供えして手を合わせました。作法はPuiくんの見よう見まね・・・天井の装飾も素晴らしい・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あぁ・・・勘違い(2013.04.20)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part10(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part9(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part8(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part7(2013.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント