海地獄 その1
地獄の旅 ~Go to Hell~ 8
駐車場を挟んで向かいにある・・・
入り口をはいると・・・
おっと!ここで懐かしい物が!
(左)無事カエルと(右)河童・・・これは私が子供の頃、修学旅行でここに来た時、既にあったぞ!
蓮池にかかる橋を渡ると・・・見えて来ました・・・
海地獄(うみじごく)は、1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされる。硫酸鉄によってコバルトブルーの一見涼しげな色をしているが、その温度は98度で、泉脈までの深さは200mにも達する。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お盆のシーズンには大きく育った葉の上に児童を乗せるイベントがある[5]。卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物である。なお、当地獄は別府の地獄の中で最も広大であり、群を抜いている。戦前は藤の花が有名であった。足湯があり別府八湯温泉道に加盟している。2009年(平成21年)、別府の地獄として国の名勝に指定。(wikipediaより)
ここにもあります!足湯!・・・奥に進むと・・・
地獄噴気利用温室
中に入ると・・・ム~ンと熱気が・・・暑い!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あぁ・・・勘違い(2013.04.20)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part10(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part9(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part8(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part7(2013.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント