角島灯台 その1
角島に行ったyo! その7
公園の小高い丘を登ると・・・灯台があります。
角島灯台(つのしまとうだい)は、日本海(響灘)に浮かぶ山口県下関市の角島の北西端、夢ケ崎に立つ石造の灯台。灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは男木島灯台)。
「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海では初めての洋式灯台。レンズは日本でも6箇所しかない特大のフレネルレンズで、第1等灯台に指定されている。
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選にも選ばれている。北長門海岸国定公園内に含まれ、灯台周辺は下関市立の角島灯台公園となっている。灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されている。
見学料:大人200円を支払って敷地内に入ると・・・
石造りの古い洋館。角島灯台記念館です。
当時の灯台守の英国人の住居がそのまま資料館となっています。
ビデオの解説では灯台守のジョセフ・ディック氏は”レキさん”の愛称で角島住民に親しまれ、深い友情を培ったようです。・・・イイハナシダナァ・・・
灯台に関する様々な資料・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あぁ・・・勘違い(2013.04.20)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part10(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part9(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part8(2013.04.22)
- ウルトラマンランドへ行ったyo! part7(2013.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント