« シティビューに乗って更に進む・・・ | トップページ | 仙巌園(磯庭園)に行ったyo! その2 »

2011年5月15日 (日)

仙巌園(磯庭園)に行ったyo! その1

2011年鹿児島の旅 14

15:10頃 仙巌園に到着!入り口にはやっぱり・・・

P5082522 九州新幹線!

こちらも観光パスポートを使って”庭園コース”1000円を900円で入場!

仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。別名磯庭園。敷地面積は約5ha。

1658年(万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、1958年(昭和33年)に国指定名勝となった。

幕末には第28代当主島津斉彬がこの敷地の一部を使ってヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こした。1857年(安政4年)には、園内の石灯籠にガス管をつないで点火させ灯火として用いたことから、日本のガス灯発祥におけるルーツの一つとして挙げられる場所にもなっている。

1888年(明治21年)からは焼失した鹿児島城に代わり島津忠義公爵一家の住まいとなっていたが、忠義の死後に跡を継いだ島津忠重は薩摩藩出身の新政府高官らによって東京市に移住させられ、仙巌園も住人不在となった。1949年(昭和24年)、華族制度廃止に伴い鹿児島市の管理下に置かれたが、1957年(昭和32年)には島津家に返還され、現在は島津興業が管理している。

春の曲水の宴や江戸時代の作法に則って行われる端午の節句、七夕の展示、初冬に行われる草鹿式などが有名。(Wikipediaより)

P5082523 P5082524

↑いきなり甲冑と150ポンド砲が目に飛び込んできた!

P5082527 ←反射炉跡

P5082528 P5082526

反射炉を上から覗いた所・・・ ↑案内板はクリックで拡大

P5082525

P5082530 ←昇平丸

P5082531 P5082532

(左)出た!篤姫!!(右)蒸し暑かったのでさつまいもアイス(300円也)を食す。

おいすぃ~!

つづく

|

« シティビューに乗って更に進む・・・ | トップページ | 仙巌園(磯庭園)に行ったyo! その2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙巌園(磯庭園)に行ったyo! その1:

« シティビューに乗って更に進む・・・ | トップページ | 仙巌園(磯庭園)に行ったyo! その2 »